本文へスキップ
インタビュー
営業担当インタビューへジャンプ 施工管理インタビューへのジャンプ 営業事務インタビューへジャンプ

営業担当者

【入社理由は何ですか?】

前職で内装工事関係の仕事をしていたこともあり、建築の仕事について、より専門的に学べることと、ガラスメーカーのグループ会社ということでネームバリューがあること、また、福利厚生が整っていることが魅力でした。

【仕事のやりがいは何ですか?】


物件の新規受注を多く勝ち取ることや、最終的に良い数字で着地できることが大きなやりがいですが、1つの物件を見積もりし、受注し、竣工するまでの期間は約1~2年程度と長い時間を要します。
その中で、設計者の希望を聞きながらガラス工事の専門業者としてできることは何なのかを検討・提案してゼネコン担当者や設計者と打ち合わせしていきます。
一つ一つは小さな決定事項の積み重ねですが、それが最終決定となり、現場の竣工に繋がるので、日々の小さな前進に成果を感じています。

【成功体験・
   失敗体験を教えてください。】


うまくいかないときは自分に何らかの原因があり、間違ったことをしたというよりは、行動不足が失敗につながってしまうと感じます。
行動の遅れで利益が上げられなかったり、報告遅れで会社に迷惑をかけたときがあったので、同じ失敗を繰り返さないよう注意しています。
その結果、別物件で目標以上に利益を上げられたときや、次もぜひお願いしますとお客様から言っていただけたときはとても嬉しかったです。

【新入社員へひと言】

私は中途採用で、転職活動の際はもともと施工管理を希望していましたが、建築をちゃんとやるなら営業を学ぶといいというアドバイスをもらったことがあり、今では営業部でやりがいを感じています。
困ったことがあれば、先輩や上司、同僚が助けてくれます。
期待と覚悟をもって、将来成長している自分を想像し、ぜひ一緒に頑張りましょう。

営業担当者仕事風景
施工管理

【入社理由は何ですか?】

高校の担任から当社を薦めてもらい、会社説明会に行きました。
正直それまでガラスには全く興味関心がありませんでしたが、実際に説明を受けて知識がインプットされたことで、ガラスが日々の生活に欠かせないモノだと気づき、ガラス工事に携わりたいと思ったのが入社のきっかけです。

【仕事のやりがいは何ですか?】


自分が打合せを行い、図面から拾い出して手配したガラスが職人達の協力を得て建物として形になったときにやりがいを感じます。
また、当社は大手ゼネコンをお客様としていることもあり、大規模な現場やメディアにも取り上げられる現場を任せられることもありますが、無事故・無災害で無事に竣工した際はより達成感を感じられます。

【成功体験・
   失敗体験を教えてください。】


入社してすぐの頃は失敗だらけでした。
施工管理では、事前に施工打合せを行い、いざ当日を迎えるのですが、協力会社を想っての段取りが取れておらず散々な結果で工事関係者に迷惑をかけていました。
その経験から、少しでも懸念点があれば上位職へ相談し、施工難易度が高い場合には協力会社や職長同行のもと、より綿密な打合せを行うことで今では円滑に工事を進めることができています。

【新入社員へひと言】

自分は上京した身ですが、福利厚生も充実しており、安心して1人暮らしも始められました。
仕事についてどう感じるかは人それぞれかと思います。ぜひ実際に会社説明会に足を運んでみてください。そこで全てを感じ、判断するのは難しいと思いますが、少しでも惹かれるものがあった際は、一緒にコツコツ頑張っていきましょう。

施工管理仕事風景
営業事務

【入社理由は何ですか?】

グループ企業の中での転籍という形で入社しました。

【仕事のやりがいは何ですか?】


入社した頃は建築図面を全く見たことがなく、見積もりとはどんな業務なのか何も知りませんでした。
出てくる言葉もすべて初めて聞く言葉で最初は何も分かりませんでしたが、徐々に理解し、一連の業務ができるようになりました。
一歩一歩ですが、成長していると感じることがやりがいになっています。

【普段心がけていること・
   感じることを教えてください。】


子供が熱を出し頻繁に私が休んでいた頃、先輩に「こういうのは順番だから、いつかあなたが子供が熱を出して休んでるお母さんのカバーをしてあげられたらいいんだよ」と言われたことがあります。現在は子供もだいぶ大きくなり、その頃の先輩と同じ気持ちで働いています。それでも学校の行事や子供の事情でお休みを頂くことがありますが、休みも取りやすくおかげさまで子育てと仕事の両立ができています。

【新入社員へひと言】

結婚や出産、子育てといった、生活がガラッと変わるようなことはいつ誰に起こるか分かりません。ですが、当社には産休・育休制度があったり、周りがサポートしてくれる雰囲気があると感じています。
環境を変えずに長く働けることは、その業界での理解を深め、仕事をスムーズに進める知識やスキルを高めることができると思うので、そういったポイントも就活で意識してみるといいのではないかと思います。

営業事務仕事風景
リクルートトップへ データ&フォトへ